真性包茎で勃起時に痛むのはなぜ?真性包茎の治療法と自分でできるケア方法|MSクリニック横浜
医療法人社団 清佑会 MSクリニック 横浜

真性包茎で勃起時に痛むのはなぜ?真性包茎の治療法と自分でできるケア方法

  • 更新日:2025.07.30
  • 投稿日:2025.07.30
真性包茎で勃起時に痛むのはなぜ?真性包茎の治療法と自分でできるケア方法

勃起するたびにペニスに痛みを感じ、誰にも相談できずに一人で悩んでいませんか?単なる体質の問題ではなく「真性包茎」に伴う諸症状が原因の可能性があります。痛みの放置は、細菌感染による炎症(亀頭包皮炎)や、皮膚が裂けて硬くなることで症状が悪化する危険性もあります。

痛みへの恐怖が、性生活への自信を失わせる精神的なストレスにつながることも少なくありません。この記事では、真性包茎で勃起時に痛む原因をわかりやすく解説します。根本的な治療法から、症状の悪化を防ぐセルフケアまで、あなたのお悩みを解決するための具体的な情報を紹介します。

ご自身の状態を正しく理解し、痛みから解放されるためにご一読ください。

当院では、真性包茎にお悩みの方の相談にも対応しております。無料の診察カウンセリングを行っておりますので、一人で抱え込まずにまずはご相談ください。
>>予約から治療の流れについて

安心の包茎手術、男性医師が初診から対応_MSクリニック

真性包茎とは亀頭を完全に露出できない包茎

真性包茎とは、亀頭が常に包皮という皮で覆われている状態です。勃起時だけでなく勃起していない普段の時も、自分の手で皮をむいて亀頭を完全に露出させることができません。包皮の出口にあたる「包皮輪(包皮口)」という部分が狭いことが原因です。そのため、無理に皮を剥こうとすると強い痛みを伴ったり、皮が裂けたりする恐れがあります。

ご自身の状態を正しく知るために、包茎の種類を以下の表にまとめています。

種類

特徴

真性包茎

・排尿時に尿が皮内に溜まりやすく不衛生
・亀頭が露出できず炎症を繰り返しやすい

仮性包茎

・洗浄が不十分だと炎症を起こすことがある
・見た目は覆われているが手で自然に剥ける

カントン包茎

・包皮が亀頭直下に嵌まり込んだ状態になる
・嵌頓を起こすと緊急手術が必要な場合がある

このように包茎にはいくつかの種類があり、それぞれで症状やリスク、治療の必要性が異なります。まずは自分がどのタイプに該当するのかを正しく把握することが、適切な対応の第一歩となります。以下の記事では、「真性包茎」と「仮性包茎」の違いや症状の見分け方、治療が必要となるケースについて詳しく解説しています。
>>真性包茎と仮性包茎の違いを徹底解説!症状の見分け方と適切な治療法

真性包茎で勃起時に痛む原因

真性包茎で勃起時に痛む原因は、以下のとおりです。

  • 亀頭包皮炎
  • 皮膚の亀裂

痛みを我慢せず、まずは原因を知ることから始めましょう。

亀頭包皮炎

「亀頭包皮炎」も、勃起時の痛みを引き起こす大きな原因の一つです。亀頭包皮炎とは、亀頭およびその周囲を覆う包皮に細菌が感染し、炎症を起こしている状態です。主な症状として、以下が挙げられます。

  • 赤み
  • 腫れ
  • かゆみ
  • ヒリヒリとした痛み

重症化すると皮膚のただれや膿が見られることもあります。炎症部分は敏感で、勃起時には皮膚が強く引き伸ばされるため、通常よりも強い痛みを感じやすくなります。炎症を繰り返すと皮膚が硬くなり、症状が悪化する悪循環に陥ることもあるため、早めの対処が重要です。

以下の記事では、真性包茎の主な原因や発症メカニズム、放置することで起こりうるリスクについて詳しく解説しています。
>>真性包茎の原因とは?症状やメカニズム、放置が危険な理由を解説

皮膚の亀裂

皮膚の亀裂は、勃起によって陰茎が大きくなると、皮膚が無理に引き伸ばされて裂けてしまうことがあります。亀裂が起こると、痛みだけでなく二次的なトラブルにもつながるため注意が必要です。皮膚の亀裂によって起こる問題は、以下のとおりです。

  • 鋭い痛みと出血
  • 細菌感染のリスク
  • 瘢痕化(はんこんか)による悪化の可能性

裂けた皮膚は敏感で、少しの刺激でも強い痛みを感じやすいです。傷口から細菌が侵入することで炎症を起こし、さらに状態が悪化することもあります。傷が治る過程で皮膚が硬くなる「瘢痕化」が進むと、包皮がさらに硬くなり、柔軟性が損なわれます。そして、亀裂を繰り返す悪循環に陥る恐れがあります。

無理な皮の剥き方や性行為時の強い刺激が原因となりえますので注意しましょう。

真性包茎の治療法

真性包茎の治療法として、以下の3つを解説します。

  • ステロイド薬
  • 環状切除術
  • 背面切開術

まずはどのような治療法があるかを知り、解決への一歩を踏み出しましょう。

ステロイド薬

ステロイド薬は「保存的療法」と呼ばれ、体にメスを入れずに改善を目指す方法です。特に、包皮の出口の皮膚が少し硬い程度の、軽症の場合に選択されます。ステロイド薬の主な働きは、以下のとおりです。

  • 皮膚を柔らかくする
  • 炎症を抑える

ステロイド薬によって包皮の出口の皮膚が伸びやすくなり、亀頭を露出しやすくなる効果が期待できます。亀頭包皮炎などによって起きている、赤みや腫れ、痛みを鎮めます。ステロイド薬は、必ず医師の診察と指導のもとで行うことが重要です。

自己判断で市販薬を使ったり、長期間塗り続けたりしてはいけません。皮膚が薄くなるなどの副作用が出る可能性があるためです。あくまで包皮を剥きやすくするための一時的な対策として考えましょう。薬の使用をやめると、再び皮が硬くなり、元の状態に戻ってしまうこともあります。

環状切除術

環状切除術とは、真性包茎の根本的な治療法として行われる手術です。亀頭のすぐ下で余分な包皮をリング状に切除し、切開部を丁寧に縫合することで、亀頭を露出した状態にします。局所麻酔で行われるため、手術中の痛みはほとんどなく、手術跡も時間とともに目立ちにくくなります。環状切除術の主なメリットは以下のとおりです。

  • 痛みや締め付けの解消
  • 衛生状態の改善
  • 見た目のコンプレックス軽減

包皮を取り除くことで、洗浄しやすくなるため、亀頭包皮炎の再発リスクも減少します。見た目がすっきりと整うことで心理的な負担が軽くなる方も多く、温泉やパートナーとの場面でも自信を持ちやすくなります。ただし、すべての医療行為と同様にリスクもあります。

手術前には医師から十分な説明を受け、納得したうえで治療を受けることが大切です。

背面切開術

背面切開術は、包皮の背面(ペニスの上側)を縦に切開し、その後、手術部位を横方向に縫合して包皮の出口を広げる方法です。包皮をリング状に取り除く環状切除術とは異なり、包皮自体は残るため、比較的簡易で体への負担が少ないです。背面切開術が選ばれる主なケースは、カントン包茎など緊急性が高い場合や、炎症や感染で排尿が困難な場合です。

背面切除法は、応急処置や一時的な緩和策として行われることが多く、施術時間も短いため、急を要する場面に適しています。縫合部の両端に「dog-ear変形」と呼ばれる変形を起こすことがあります。根本的な治療を希望する場合は環状切除術が検討されます。

自分でできる真性包茎のケア方法

自分でできる真性包茎のケア方法として、以下の2つを解説します。

  • 丁寧な洗浄を心がける
  • 市販の矯正リングなどは使わない

セルフケアには限界があり、根本的な解決にはならない点を理解しておきましょう。もし痛みが続くなら、経験豊富な医師のいるクリニックに相談することが大切です。

丁寧な洗浄を心がける

真性包茎の炎症や痛みを防ぐためには、毎日の丁寧な洗浄が最も重要です。包皮を完全に剥けない状態は、内側に恥垢や汚れが溜まりやすく、汚れが原因で亀頭包皮炎などのトラブルが起きることもあります。清潔を保つには、以下のポイントに注意して洗浄を行いましょう。

  • 無理に剥かず、自然に剥ける範囲で優しく洗う
  • ぬるま湯を使い、熱いお湯や強い水圧は避ける
  • 低刺激の石鹸を泡立てて使用し、洗いすぎない
  • 洗浄後は水分をやさしく拭き取り、完全に乾かす

ゴシゴシ擦るような洗い方や、石鹸の使いすぎは逆効果になるため注意が必要です。肌に負担をかけず、毎日少しずつケアを続けることが、衛生を保ちトラブルを予防する鍵になります。

市販の矯正リングなどは使わない

市販の包茎矯正リングやテープなどの器具は、医師の管理下でない限り使用はおすすめできません。インターネットや通販で手軽に購入できることから、自己判断で試す方はいます。しかし、医学的な根拠に乏しく、安全性が確認されていないものが多くあります。

特に包皮を無理に広げるタイプの器具は、皮膚や血管に過剰な負担をかけ、逆に状態を悪化させてしまう可能性があります。代表的なリスクは以下のとおりです。

  • 締め付けによる血行障害や壊死のリスク
  • 皮膚の裂傷や瘢痕化による悪循環

見た目には改善しているように見えても、内部では炎症や損傷が進んでいることもあります。こうした器具は、効果が不明確なうえにトラブルの原因になることが多いため、安易な使用は避けましょう。包茎の状態や症状に応じた正しい対応をするためにも、まずは専門の医師に相談することが大切です。

医療機関を受診する目安

医療機関を受診する目安は以下のとおりです。

  • 勃起時の痛みを繰り返す
  • 炎症を起こしている
  • 精神的なストレスがある

少しでも気になる症状があれば、体からの重要なサインです。ご自身の状態を正しく知り、解決への一歩を踏み出すことが大切です。

勃起時の痛みを繰り返す

勃起のたびに痛みを感じる場合、真性包茎による症状の悪化を示す重要なサインであり、医療機関の受診を検討すべきタイミングです。痛みの悪循環は以下の流れで生じます。

  1. 無理な力がかかると、皮膚に小さな亀裂が入って出血する
  2. 傷が治る過程で皮膚が硬く厚くなる「瘢痕化」が起こる
  3. 包皮の出口は以前よりさらに狭く、硬くなる

放置すれば症状は進行し、皮膚の損傷や血流障害のリスクも高まります。以下のような痛みがある場合は、早めの受診が推奨されます。

  • 性行為中に痛みで集中できない、または挿入が困難
  • 皮膚が突っ張る感覚や、裂けるような痛みがある
  • 痛みが恐怖となり、性行為自体が不安に感じられる

痛みを我慢せず、悪化する前に専門医へ相談することが、症状の根本的な改善につながります。包茎による心理的ストレスや勃起機能への影響が懸念される場合は、治療選択肢についても医師に相談しましょう。

炎症を起こしている

亀頭や包皮に炎症を繰り返している場合は、真性包茎が関係している可能性が高く、早めに専門医を受診することが重要です。包茎の状態が続く限り再発するリスクが高く、繰り返すことで皮膚が硬くなり、さらに悪化する悪循環に陥ることもあります。以下の症状がある場合は、亀頭包皮炎が疑われます。

  • 赤みや腫れが見られる
  • 膿が出たり、じくじくしたりしている
  • かゆみやヒリヒリとした痛みがある
  • 嫌な臭いがする

上記のサインを放置すると、炎症が慢性化して治療が困難なこともあるため、自己判断せず早めに専門クリニックへ相談しましょう。

精神的なストレスがある

真性包茎に伴う精神的なストレスも、医療機関を受診する十分な理由の一つです。見た目へのコンプレックスや性行為への不安は、日常生活や人間関係にも影響し、生活の質(QOL)を大きく下げる要因です。身体的な痛みや炎症がなくても、悩み続けることで自信を失い、性への意欲が低下するケースは少なくありません。

場合によっては、勃起への恐怖心が強まり、勃起不全(ED)に発展することもあります。以下のような心の負担がある場合も、相談のタイミングです。

  • 見た目が気になり、他人の目を避けてしまう
  • 性行為に集中できず、不安や自信のなさを感じる
  • 将来に対する漠然とした不安がある

医師のサポートを受けることで、精神的な負担が軽減され、前向きな一歩を踏み出せる可能性があります。また、真性包茎に伴う痛みや心理的ストレスが原因で勃起不全(ED)を併発するケースもあります。近年では非侵襲的な選択肢として低出力体外衝撃波療法(Li-ESWT)の有効性が報告されています。

まとめ

勃起時のつらい痛みは、不衛生な状態が引き起こす炎症が主な原因です。放置すると症状が悪化したり、亀頭包皮炎を繰り返したりする悪循環に陥ることもあります。市販の矯正器具などを使った自己流のケアは、かえって状態を悪化させる危険があるため、避けてください。真性包茎による痛みや見た目のコンプレックスは、専門のクリニックで適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。まずは気軽に相談することから始めてみましょう。

包茎や不衛生な状態が原因で起こる「包皮炎」は、放置すると慢性化したり再発を繰り返すことがあります。かゆみや腫れ、痛みなどがある場合は、自己判断せず早めに対処することが大切です。以下の記事では、包皮炎が自然に治るケースと治らないケースの違いや、放置することで生じるリスク、適切な治療法について詳しく解説しています。
>>包皮炎は自然に治るもの?放置の危険性と適切な対処法を解説

参考文献

Fatima K, Abbas Z, Un‑Noor A, Aaqil SI, Amir R, Nawaz F, Zafar S, Ali H, Rashid AM. Efficacy of low‑intensity extracorporeal shock wave therapy for erectile dysfunction: updated meta‑analysis of randomized trials. Future Sci OA, 2025, 11(1), p. 2511438.

ページ監修:総院長「葉山芳貴」紹介

葉山芳貴

総院長、医学博士 葉山芳貴

経歴

平成14年
聖マリアンナ医科大学 卒業
平成20年
大阪医科大学 大学院 卒業
平成22年
大手美容形成外科 院長 就任
平成27年
メンズサポートクリニック開設
平成28年
メンズサポートクリニック新宿 院長就任
平成28年
医療法人清佑会 理事長 就任

資格

医師免許(医籍登録番号:453182)

保険医登録(保険医登録番号:阪医52752)