切らない包茎手術のデメリットは?切除法との違いと選択時の注意点を解説|MSクリニック横浜
医療法人社団 清佑会 MSクリニック 横浜

切らない包茎手術のデメリットは?切除法との違いと選択時の注意点を解説

  • 更新日:2025.05.23
  • 投稿日:2025.05.23
切らない包茎手術のデメリットは?切除法との違いと選択時の注意点を解説

「切らない包茎手術」という文字を見て、手軽で負担が少ない方法だと期待していませんか?メスを使わないため身体への負担は少ないイメージがありますが、皮膚の段差や糸玉が残る可能性、勃起時の痛みなど、術後のトラブルも懸念されます。

この記事では、切らない包茎手術のデメリットを5つに分け、切除手術との違いや選択時の注意点を詳しく解説します。実際の手術を検討される際は、ぜひ一度当院にご相談ください。

MSクリニック横浜では、豊富な包茎手術の実績があり、亀頭直下法(亀頭直下埋没法)や根部切除法などさまざまな包茎手術の選択肢をご用意しています。診察は無料で行っており、患者さんの状態や希望に合わせた最適な治療法をご提案しています。
>>無料診察・相談はこちらから

切らない包茎手術の5つのデメリット

切らない包茎手術は、メスを使わずに行えるため身体への負担が少ないというイメージから、近年注目を集めている治療法です。切らない包茎手術のデメリットについて、以下の5つを解説します。

  • 再発しやすい
  • 皮膚の段差や陰茎の幅の違いが目立つ場合がある
  • 糸玉・しこり感が残存することがある
  • 勃起時の突っ張りや痛みがある
  • 切除法への移行が難しくなる

手術を受けるかどうかを決める前に、それぞれのデメリットについて理解しましょう。ご自身にとって最適な治療法を選択するために、医師と十分に相談することが重要です。

再発しやすい

切らない包茎手術は、切除手術に比べて再発しやすい傾向があります。切除手術では余分な包皮を切除することで根本的な解決を図ります。切らない手術は包皮を切除せずに陰茎根部側に縫合・固定するため、時間経過とともに固定糸が外れたり緩んだりすることで包皮が元の状態に戻る可能性があるためです。そのため、切らない包茎手術では完治しないと考える医療機関もあります。

施術を受ける際は再発の可能性も考慮に入れておく必要があります。仮に再発した場合、再度切らない手術を行うか、切除手術に切り替える必要が生じ、費用や時間的な負担が増加する可能性があります。

皮膚の段差や陰茎幅の違いが目立つ場合がある

切らない包茎手術は、余分な包皮を縫い縮めることで亀頭を露出させる方法です。縫い縮めた部分とそうでない部分では皮膚の厚さが異なるため、皮膚の段差や陰茎幅の違いが目立ってしまう場合があります。

段差や幅の違いは、見た目にも影響を与え、仕上がりに満足できない場合もあります。手術前にご自身の状態や希望を医師とよく相談し、適切な手術方法を選択することが大切です。

糸玉・しこり感が残存することがある

切らない包茎手術では、包皮を縫い縮める際に医療用の糸で固定するため、糸が体内に残存し、糸玉やしこりのように感じる場合があります。使用する糸の種類や体質によって、糸玉の大きさや触ったときの感覚は異なります。

糸玉を触ると違和感を感じ、日常生活に支障が出る可能性もあるため注意が必要です。使用する糸には、体内に吸収される吸収糸と吸収されない非吸収糸があり、クリニックによって使い分けられています。

吸収糸は将来的に体内に吸収されますが、非吸収糸は残存し続けるため、それぞれに一長一短があります。選択するクリニックの糸の種類も確認しておきましょう。

勃起時の突っ張りや痛みがある

切らない包茎手術の後、勃起時に突っ張り感や痛みを感じる場合があります。縫い縮めた包皮が多いと勃起した際に突っ張ってしまうことが原因です。症状が軽い場合は自然に治まることもありますが、強い痛みや不快感が続く場合は、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

性行為に影響を与える可能性もあるため、医師に相談し適切な処置を受けることが必要です。

切除法への移行が難しくなる

一度切らない包茎手術を受けた後に、仕上がりに満足できなかったり再発したりした場合、切除手術への移行を検討するケースがあります。しかし、切らない手術により生じた瘢痕組織(はんこんそしき:傷が治った後に残る組織)によって組織の状態が変化しているため、切除手術が難しくなる場合があります。

包茎には、真性包茎や仮性包茎、カントン包茎とさまざまな種類があり、それぞれ適切な治療法が異なります。真性包茎やカントン包茎の場合は、包皮先端側の細くなっている部分を切除しないと完治しないので、根本的な解決のためにも、最初から切除手術を選択することが推奨されます。

切らない手術は、仮性包茎の中でも軽度の症状のみが対象とされています。ご自身の包茎の状態を正しく理解し、将来的な手術の可能性も考慮に入れて、医師とよく相談しながら治療方針を決定することが重要です。

ご自身の包茎の状態がわからないという方は、ご来院前にできる包茎チェックをしましょう。以下から30秒でセルフチェックができるので、気になる方は確認してみてください。
>>包茎のセルフチェックを受ける

切らない包茎手術のメリット

切らない包茎手術のメリットは以下のとおりです。

  • 手術跡が少ない
  • 短時間で済む

手術跡が少ない

切らない包茎手術の大きなメリットは、手術跡が目立ちにくいことです。切らない包茎手術は、主に「環状埋没法」と呼ばれる方法で行われます。医療用の糸を使って余分な包皮を陰茎の根元側に縫い付けて固定する方法です。皮膚を切除しないため、手術跡が目立ちにくく、術後の見た目が自然な仕上がりになることが多いです。

切除手術の場合、手術跡が残ってしまう可能性があり、手術跡が気になる方は、切らない包茎手術が適している場合があります。切らない包茎手術では、針穴程度の小さな傷が残ることはありますが、皮膚の再生能力により時間の経過とともに目立たなくなります。手術跡が少ないことで、術後の感染症リスクを低減できる可能性があることもメリットです。

短時間で済む

切らない包茎手術は、切除手術に比べて施術時間が短いです。一般的に、切らない包茎手術は局所麻酔下で20〜30分程度で完了します。切除手術の場合は、40〜60分程度かかる場合もあります。施術時間が短いので身体への負担も軽減できます。

切除手術の場合、施術時間が長くなる要因の一つに、止血操作の必要性があります。切除することで出血を伴うため、確実に止血を行う必要があります。術後の合併症を防ぐ重要なステップです。一方、切らない包茎手術では、皮膚を切除しないため、出血量も少なく、止血操作に要する時間も短縮されます。

切らない包茎手術と切除手術の違い

切らない包茎手術と切除手術の違いについて、以下の内容を解説します。

  • 施術時間とダウンタイム
  • 仕上がりと手術跡
  • 費用と再発率
  • 痛みと腫れ

施術時間とダウンタイム

切らない包茎手術は、局所麻酔を用いて行われ、施術時間は20〜30分程度と短く、日帰りで手術が可能です。ダウンタイムも2〜3日と短く、日常生活への影響も少ない傾向にあります。術後早期に性行為を行うと固定糸が外れやすいため、1か月近いダウンタイムを設けている医療機関もあります。

一方、切除手術の施術時間は40〜60分程度で、切らない手術に比べてやや長くなります。切除手術では包皮を切除し、丁寧に縫合する必要があるためです。ダウンタイムは3〜4週間程度かかる場合があります。

切除手術は、切らない手術に比べて身体への負担が大きいため、ダウンタイム中に痛みや腫れ、内出血などが生じる可能性があります。ダウンタイム期間は、激しい運動や性行為を控える必要があります。

仕上がりと手術跡

切らない包茎手術の大きなメリットは、皮膚を切除しないため、手術跡が目立ちにくいことです。しかし、包皮を縫い縮めるため、皮膚に段差や色の違いが残る可能性があります。仕上がりの自然さには個人差があり、術後に糸の結び目が小さな糸玉(しこり)として残る場合もあります。吸収糸を用いても必ずしも完全に吸収されるとは限りません。

切除手術では、環状に切除した部分に縫合線が残りますが、美容形成の手技を用いれば、仕上がりがきれいで自然になる可能性が高いです。余分な包皮を切除するため、皮膚のたるみがなく、すっきりとした見た目になるためです。手術跡は時間の経過とともに薄くなっていきますが、完全に消えるわけではありません。

費用と再発率

切らない包茎手術の相場は数千円〜数十万円です。切除手術は当院では99,000円(税込)からですが、相場は十数万円~数十万円ほどです。切らない包茎手術の方が安価なイメージですが、再発率が切除手術よりも高いため、再手術が必要になる可能性があります。

再手術が必要になった場合、結果的に切除手術よりも費用が高額になる可能性もあるため、注意が必要です。切らない包茎手術は、包皮を切除せずに陰茎根部側に縫合・固定する手法であるため、時間経過とともに包皮が元の状態に戻ってしまう可能性があることが、再発率の高さにつながっています。

切除手術は、一度の手術で根本的な治療となる可能性が高く、再発率は比較的低い傾向にあり、長期的に見ると費用を抑えられる可能性があります。余分な包皮を切除するため、再び包茎の状態に戻る可能性が低いからです。

痛みと腫れ

切らない包茎手術は、局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。術後の痛みや腫れも軽度で、日常生活に大きな支障はありません。しかし、個人差があり、痛みや腫れが強い場合は、医師に相談する必要があります。

切除手術も局所麻酔を使用するため手術中の痛みはありませんが、術後はある程度の痛みや腫れを伴う場合があります。痛みや腫れの程度には個人差がありますが、通常は2〜3日程度で治まります。痛みを軽減するために、鎮痛剤が処方されることもあります。

「切らない包茎手術って実際どんなもの?」「本当に痛みが少ないの?」と不安に思う方もいるかもしれません。以下の記事では、切らない包茎手術の仕組みやメリット、従来の手術との違いについて詳しく解説しています。
>>切らない包茎手術とは?痛みなしで悩みを解消する方法

切らない包茎手術を選ぶ際の注意点

切らない包茎手術は、メスを使わずに包茎を治療できるという手軽さから人気を集めていますが、メリットだけでなくデメリットも存在します。手術を受けるかどうか決断する前に、それぞれのデメリットについて理解し、ご自身にとって最適な治療法を選択するために、医師と十分に相談することが重要です。安易に手軽さだけで選択すると、後々後悔することにつながりかねません。

クリニック選びも重要です。再発した場合の保証や無料再手術の有無、使用される糸の種類、術後のフォロー体制などを確認しましょう。クリニックのホームページなどで確認しておくと安心です。
>>当院の包茎手術についてはこちら

まとめ

切らない包茎手術は、手術跡が目立ちにくく、短時間で済むというメリットがあります。しかし再発しやすく、皮膚の段差や糸玉が残る可能性、勃起時の痛みなどデメリットも存在します。費用面でも、再手術の可能性を考慮すると、必ずしも切除手術より安価とは限りません。

ご自身の包茎の状態、手術のメリット・デメリット、将来的な可能性などを総合的に考慮し、医師とよく相談したうえで、最適な手術方法を選択することが大切です。安易に手軽さだけで判断せず、後悔のない選択をしてください。納得のいく結果を得るためにも、信頼できる医師との綿密な相談を心がけましょう。

MSクリニック横浜では、包茎手術をはじめとする男性の悩みに関するさまざまな治療を提供しています。診察は無料で行っていますので、お気軽にご相談ください。
>>オンライン予約はこちらから

包茎手術について網羅的に知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
>>包茎手術・包茎治療の詳細はこちら

ページ監修:総院長「葉山芳貴」紹介

葉山芳貴

総院長、医学博士 葉山芳貴

経歴

平成14年
聖マリアンナ医科大学 卒業
平成20年
大阪医科大学 大学院 卒業
平成22年
大手美容形成外科 院長 就任
平成27年
メンズサポートクリニック開設
平成28年
メンズサポートクリニック新宿 院長就任
平成28年
医療法人清佑会 理事長 就任

資格

医師免許(医籍登録番号:453182)

保険医登録(保険医登録番号:阪医52752)